検索


骨と筋肉Q&A①砂糖と骨
今回から数回にわたり「骨と筋肉Q&A」シリーズにて、ブログを展開して参ります。 世間に流布する風説の真偽、最新の健康情報などを紹介いたします。 第1回目は「砂糖」と「骨」にまつわる風説の真偽に注目します。 Q.「砂糖を食べると骨が溶ける」というのは本当ですか? A. ...
2021年2月27日


骨を強く健康に④骨粗鬆症の治療
日本は世界トップクラスの長寿国ですが、いかにして「健康寿命」を伸ばすかが重要になってきています。 骨粗鬆症を防ぎ強く健康な骨を維持することは、健康寿命を延ばすにつながります。 前回まで、そのための食事療法や運動療法についてお話をして参りました。...
2021年2月13日


骨を強く健康に③骨粗鬆症予防のための運動
約1000万人以上の患者さんがいるとされる骨粗鬆症。 高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。 普通、痛みはないのですが、転ぶなどのちょっとした衝撃で骨折する可能性があります。 日ごろから予防が欠かせません。 今回は前回の食事に続き、運動による予防についてお話します。...
2021年2月6日


骨を強く健康に②骨粗鬆症予防のための食生活
骨がもろくなってしまう骨粗鬆症。 悪化すると日常生活に大きな支障が出てしまいますので、予防が重要です。 予防の基本は、獲得する最大骨量を大きくし、骨量減少を最小限に留めることです。 そのためには、下記表のうち除去可能な危険因子を早期に取り除くことが欠かせません。...
2021年2月1日


骨を強く健康に①骨粗鬆症とは?
年をまたいで数回にわたり、冬道における転倒に関する話題を取り上げました。 けれど、どんなに気を付けていても、時と場合によって転んでしまうことはあります。 不意の転倒時にも、骨が強く健康であれば大事に至らないケースも多くあります。 その“強い骨”の秘訣は、骨密度にあります。...
2021年1月23日


雪道で転倒した場合の対処法
2021年が本格的に動き始めまました。 例年にない寒さや降雪で、いつもと違った冬の生活を強いられている方も多くいらっしゃることと思います。 北海道では年末から2月にかけて、大雪やそれに伴う路面の凍結などにより、転倒して手や足を骨折し来院する人が増える時期です。...
2021年1月16日


積雪時の外出に適した服装など
2021年の採り明け早々、記録的な寒波が到来しております。 この影響で山陰や四国、九州にまで雪が降り、日常生活に深刻な影響が出ております。 今回は昨年末からひき続き冬に多発する雪道での転倒事故に備える話題を取り上げます。...
2021年1月10日


2021年のご挨拶
皆様におかれましては、新しい年を健やかにお迎えのことと存じます。 当院は明日4日(月)より仕事始めとなります。 2021年をつつがなく迎えられましたのは、ひとえに皆様のご厚情とご支援の賜物と心より感謝申し上げます。 当院は令和1年10月1日、病院体制の変更により「我汝会き...
2021年1月3日


転倒事故を防いで年末年始を安全に
2020年も残り数日となりました。 COVID-19の感染拡大に伴い、生活様式が大きく変わった一年ですが、 季節は同じように巡ってきます。 冬は、道路の凍結などから転倒事故が多発する季節です。 当院を含め年末年始は休診する医療機関がほとんどの中、...
2020年12月26日


