検索


減量に向けた生活の工夫
前回、体重を適正値に保つことが膝痛予防にも重要なことから、食事管理による減量についてご案内しました。 今回は、減量に向けた日常生活における小さな工夫について取り上げたいと思います。 規則正しい生活をする 朝は明るくなったら起き、日中は身体を動かし、夜はあまり夜更かしをせずに...
2020年12月20日


食事管理も膝痛予防策に
肥満は生活習慣病などの要因の一つとしてよく知られていますが、膝を痛める原因の一つでもあります。 実際、変形性膝関節症の患者さんにも、肥満傾向の方が多くみられます。 適正な体重を保つことは、膝痛予防にもなります。 減量と食事管理は、切り離すことはできません。...
2020年12月12日


膝にやさしい日常生活の工夫
臨床では膝痛で来院された患者さんから「もう歳だから、膝が痛いのは仕方ない」と言われることが多々あります。 確かに加齢を止めることはできませんが、生活を変えることは可能です。 そうした日常生活の改善で、予防や痛みの軽減が期待できます。...
2020年12月6日


冬もしっかり水分補給を
マスク生活の影響による、冬の脱水症に要注意 北海道では、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻さを増しています。 感染予防の対策の一つとして、ほとんどの方がマスクを着けていらっしゃることでしょう。 そのため今冬は脱水症にならないための注意が、これまで以上に必要になってきています...
2020年11月28日


変形性膝関節症の薬物療法②
注射での治療は、膝痛などの緩和を主目的とした薬物療法 変形性膝関節症を注射で治療する方法は、薬物療法に分類されます。 前回ご紹介した外用薬や服薬と同様に注射も、目的は、痛みなどの変形性膝関節症に伴う症状を緩和することにあります。...
2020年11月21日


変形性膝関節症の薬物療法①
膝の痛みが強い時は、我慢せずに薬を使って 前回は変形性膝関節症の治療法の一つ運動療法をとり上げ、冬も適度な運動を習慣化することを推奨しました。 そうはいっても、膝がひどく痛む時には我慢をせず、薬の効果で痛みをとったり炎症を鎮めたりする必要があります。...
2020年11月14日


筋肉体操のすすめ
毎日身体を動かすことを、この冬からの習慣に 新型コロナウイルスの感染拡大が増す一方の北海道。 冬に向かい日に日に寒くなってきている中、より一層の予防徹底が必要です。 手洗いやうがいに加え、適度な運動習慣を対策の一つに取り入れてみてはいかがでしょう。...
2020年11月8日


ウォーキングのすすめ
ポイントは正しいシューズ選びと歩き方 寒さが日々、増しています。 数日後には札幌の平地でも、雪の予報が出ています。 どうぞ体調を崩さないよう、お気を付けください。 さて本格的な冬を迎える前に、屋外でのウォーキングを楽しまれてはいかがでしょうか。...
2020年10月31日


寒くなると膝が痛む?
その膝の痛みは、変形性膝関節かもしれません 10月15日、手稲山(札幌市)で初冠雪を観測しました。いよいよ冬の到来です。 秋冬「寒くなると膝が痛くなる」という方が、少なからずおられます。 原因の一つは関節のしくみにあります。 膝関節は、軟骨がクッションの役割をしています。...
2020年10月25日


