検索


骨とビタミンD③不足を補うには
シリーズ3回目はビタミンD不足を補う日常生活での対策をテーマにいたします。 1回目で述べた通り、ビタミンDは骨や歯の正常な成長に欠かせない栄養素です。 2回目で紹介の通り、不足すると骨粗鬆症や骨折リスク、筋力低下や転倒リスクを高める可能性があります。...
2023年3月23日


骨とビタミンD②不足による悪影響
前回に続き、今回もビタミンDの話題を取り上げます。 まず前回のおさらいです。 ビタミンDは食べ物から摂取する他、陽を浴びることにより体内での合成が可能で、肝臓と腎臓で代謝され活性型ビタミンDとなります。 この活性化ビタミンDがビタミンDレセプターと結合することで、骨格その他...
2023年3月8日


骨とビタミンD①ビタミンDを知る
2月も後半に入り、少しずつ日の出が早く日の入りが遅くなっています。 寒さは厳しくも、春の兆しを感じます。 とはいえ北海道の雪解けはまだ先で、雪道での転倒事故にはくれぐれもご注意ください。 転倒による骨折リスクを軽くするには、骨を丈夫にすることも重要です。...
2023年2月18日


冬道の転倒対策・番外編「さっぽろ雪まつり」
先週末2月4日から第73回さっぽろ雪まつりが開幕しました。 大通会場・すすきの会場に氷雪像を建立しての現地開催は、2020年以来3年ぶりだそう。 (写真は2020年のもの。「ようこそSAPPORO観光写真ライブラリー」より拝借)...
2023年2月6日


冬道の転倒対策・後編「転倒したら」
年間で最も寒くなる二十四節気の「大寒」を2023年1月20日に迎え、その暦に合わせるかのように、日本の上空に強い寒気が流れ込んでいるとのこと。 今週末から週明けにかけ、全国各地に厳しい寒さや雪に対する注意喚起がなされています。...
2023年1月21日


冬道の転倒対策・前編「転倒リスク回避」
2023年の日々が平常モードになり、冬の寒さも増しています。年末まで少なめに思えた今冬の雪も、ここ数日は道内各地で大雪の猛威を奮っています。 特に今の時期は日中に雪が溶け夜間に凍って、ツルツル路面になりやすくなります。 右表の通り、昨冬の札幌市内の自己転倒による救急搬送は、...
2023年1月12日


ストレッチ⑤生活習慣病予防
ストレッチシリーズの5回目、2022年内ラストのブログは、静的ストレッチが生活習慣病予防にも有効であるとの研究をいくつか紹介します。 柔軟性の低下は加齢に伴う大動脈硬化の進行と関連 身体が柔らかい人の方が血管も柔らかいことは、複数の研究で明らかにされています。...
2022年12月19日


ストレッチ④ダイエット
今回は意外な静的ストレッチの効果について、ダイエットとの関連性を取り上げます。 初めにお伝えしますと、ストレッチのMETs※1は2.3で、ウォーキングや掃除機をかける、洗車(いずれもMETs3)に比べ、消費エネルギー量は大きくありません。...
2022年12月4日




