検索


熱中症のエビデンス①東京五輪の検証
7月も下旬となり、日に日に暑さが増してきました。 今月20日(木)に気象庁から発表された1か月予報では、今夏は平年よりも気温が高い厳しい暑さの夏となる模様です。 こまめな水分補給や充分な休息、適切な空調の利用を心がけ、体調管理に努めましょう。...
2023年7月23日


シーズン初めに多いケガ⑦疲労骨折
疲労骨折は一度ではダメージを与えない程度の軽微な外力・力学的負荷が、骨の同一部位に繰り返し加わることで骨組織が破綻した状態をいいます。 回復が不十分な状況や摂取エネルギー不足の状態で負荷を吸収しきれなくなるため生じます。...
2023年7月9日


シーズン初めに多いケガ⑥シンスプリント
初めに6月も下旬に入り、シリーズのテーマ「シーズン初め」とは時期が合わなくなっておりますこと、深くお詫び申し上げます。 今回取り上げるシンスプリントは、シーズン明けに加え、運動を始めたばかりの選手や運動をしばらく休んでいた選手の復帰直後に発症しやすいスポーツ障害の一つです。...
2023年6月21日


シーズン初めに多いケガ⑤足底腱膜炎
歩き始めや走り始めに踵の前あたりが痛くなる方は、足底腱膜炎かもしれません。 40~50代に多い疾病ですが、ジャンプやランニングなどの接地動作が連続する競技選手では若い世代でも発症します。 特に足底腱膜とつながる下肢の筋肉の力や柔軟性が十分に整っていないであろうシーズン初めに...
2023年6月6日


シーズン初めに多いケガ④アキレス腱症
「アキレス腱症」は、その名の通りアキレス腱の周辺(踵骨付着部から数cm)部位に、痛みを生じるスポーツ障害です。 運動による過負荷や加齢などによるアキレス腱そのものの変性が主な原因とされていますが、シーズン初めの朝晩など寒冷な環境で運動することも要因の一つとされています。...
2023年5月25日


シーズン初めに多いケガ③リトルリーグ肩
今回取り上げる「リトルリーグ肩」は、小・中学生の野球選手に多くみられるスポーツ障害です。 成長期の腕の骨には、肩の付け根よりに骨の伸びしろ(上腕骨近位骨端線)があります。 この部位の組織はデリケートであるため、投球などの腕に捻じれを伴う牽引ストレスが繰り返されることで損傷(...
2023年5月11日


シーズン初めに多いケガ②肉離れ
競技大会や練習が本格化する今時期、特に気を付けたいスポーツ障害として今回は「肉離れ」を取り上げます。 肉離れは、筋肉が収縮時に正反対の伸ばされる力が加わることによって起こる筋肉の断裂です。 詳しい内容は過去記事を参照ください。...
2023年5月1日


シーズン初めに多いケガ①オスグッド病
4月も下旬となり、北海道においても屋外での活動が活発になってきました。 学校の部活や愛好家団体などで日頃からスポーツに親しむ人たちにとっては、心待ちにしていた季節の訪れといえるでしょう。 シーズン初めの今時期はブランクのあった身体でいきなり過度な運動をしたことが原因で、ケガ...
2023年4月20日


骨とビタミンD④活性型ビタミンD製剤
シリーズ4回目となる最終回は、ビタミンD不足を補う薬=活性型ビタミンD製剤の話題を取り上げます。 これまで述べた通り、骨や筋肉を健やかに維持するにはビタミンDの充足が重要で、日常生活においては、食べ物や日光浴でビタミンDを補給できます。...
2023年4月6日


