検索


足の健康と靴の関係①外反母趾を正しく知る
靴は足を保護し、時には足の運動機能を補佐する大切なギアです。 ですが選択が適切でないと、足はもちろん全身の健康に悪影響を及ぼすこともあります。 そこで足の健康と靴についての関連性を、Q&Aシリーズで解説して参ります。 今回から数回にわたってのテーマは「外反母趾」です。...
2021年9月19日


こむら返りの科学④どう治すか
シリーズ最終回となるこむら返り(有痛性筋攣縮)の科学。 今回は、図らずも発症してしまった時の対処法をお伝えします。 通常であれば症状は、数分で治まるケースがほとんど。 ですが、少しでも早く痛みや不快感を緩和したいと思います。...
2021年9月6日


こむら返りの科学③予防【栄養ほか編】
今回でシリーズ3回目となる有痛性筋攣縮=こむら返りを科学するでは、強いエビデンスはないものの効果的な報告があるものなどを参考にした、予防法をお伝えします。 前回同様、予防できるかもしれないという可能性の範囲を脱しません。ご理解ください。 筋疲労を生じにくくさせる...
2021年8月28日


こむら返りの科学②予防【運動編】
有痛性筋攣縮=こむら返りは、運動中や運動直後、運動を行った日の睡眠中に発生することが多くあります。 要因としては前回ご紹介した筋紡錘と運動ニューロンの連携の不具合とする他、筋疲労や脱水、電解質異常などが考えられています。...
2021年8月22日


こむら返りを科学する①原因とメカニズム
“足がつる”とか”こむら返り”といわれる「有痛性筋攣縮」。 脱水や電解質不足が原因で起こるとされる説が根強く残る一方、実は明確にはその原因が明らかにはなっていません。 近年の研究では、“こむら返り”は、筋肉そのものではなく運動神経系の器官に起因することが多く示されています。...
2021年8月7日


猛暑での「こむら返り」に要注意
熱中症の一つ「熱けいれん」は 体力のある人でも発症 今夏の猛暑は記録づくし。 7/31には旭川市江丹別で38・4度と、道内の7月の最高気温の記録を更新。 また7/31までに道内では8日連続で猛暑日を観測。 猛暑日連続記録としては、観測史上初めてとなるそうです。...
2021年7月31日


熱中症は予防が第一
例年よりも予防が重要 適宜マスクを外して休憩を 時に熱中症は生死を左右する恐ろしい病です。ならないための予防が第一。 こまめな水分補給 暑い環境を避ける 暑さに耐えられる体力づくり 日常の健康管理 が欠かせません。 今夏は特に、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために「マス...
2021年7月25日


痛風・高尿酸血症③治療について
放置すると様々な合併症を発症 高尿酸血症は初期における自覚症状はあまりありませんが、関節腔内等に尿酸塩結晶が析出・沈着し始めます。 痛風発作が一度でも起これば、急性痛風発作期に入ったと考えます。 治療しないまま放置していると、高い確率で痛風発作が再発し、発作の頻度が増したり...
2021年7月18日


痛風・高尿酸血症②予防と改善
尿酸値を上げる要因を減らす生活習慣へシフト 食事は栄養バランスよく腹八分目 高尿酸血症の予防や改善には、食生活の改善が欠かせません。 痛風の患者さんはメタボリックシンドローム=肥満傾向にあるので、食事を見直し肥満を解消すれば、高尿酸血症=痛風を治すことにもつながります。...
2021年7月11日


