検索


足の健康と靴の関係⑩子どもの靴選び・サイズ表
子どもの靴選び 子どもは、大人と違って日々、成長しています。足も大きくなるので、靴は半年~1年ごとに買い替えが必要です。 経済的にとても悩ましいところですが、できるだけ、その時々の足の大きさに合った靴を履かせてあげて欲しいです。 靴選びの基本は、大人と変わりありません。...
2021年11月20日


足の健康と靴の関係⑨ハイヒールは足に悪い?
あくまで一般の方のイメージですが、外反母趾の原因としてまっ先に挙げられるのはハイヒールでしょう。 2019年には、日本の職場で女性が苦痛を伴うヒールの高い靴の着用を義務づけられていることに抗議する#KuToo(クートゥー)という社会運動でも、ハイヒールにスポットが当たりまし...
2021年11月14日


足の健康と靴の関係⑧O脚と靴について
靴の良し悪しが深く関わる疾患として、今回はO脚を取りあげます。 Q.市販のインソールでO脚を矯正できますか? A.残念ながらほぼ不可能です O脚は下肢の形態的な異常(=変形)をさします。 直立時に両膝が外側(小指側)に弯曲した状態となり、左右の内くるぶし(足関節内果部)を揃...
2021年11月6日


足の健康と靴の関係⑦シンスプリントの原因は?
前回は踵でしたので、今回は脛(すね)に注目してみます。 すねの痛み、シンスプリント シンスプリント(Shin splints)は、脛の内側、主に内くるぶしの上あたりに痛みを生じる疾患です。 走ったり歩いたりすると痛む 練習後に痛む 脛を押すと痛む 骨がきしむ感じがする...
2021年11月1日


足の健康と靴の関係⑥踵の痛みと靴と対策
人間の足、踵骨の下には衝撃吸収機構が備わっています。 ヒールファットパッド(Heel Fat Pad)と呼ばれる脂肪組織です。 コラーゲンでできた袋の中に流動性の脂肪球が入っているパット状の組織で、歩行などで踵にかかる衝撃を和らげる機能を果たしています。...
2021年10月23日


足の健康と靴の関係⑤靴が腰痛を軽減!?
反ると痛い脊柱管狭窄症、かがむと痛い椎間板ヘルニア、かがんでも反っても痛い筋膜性腰痛、腰から下のお尻も痛い梨状筋症候群(坐骨神経痛)など、腰痛の症状を発する疾病は数多くあります。 これら腰痛の治療にあたるのも、整形外科の役割です。...
2021年10月16日


足の健康と靴の関係④硬い靴は足が痛くなる?
前回は、軽い靴が足に悪い影響を与える可能性についてお伝えしました。 今回は、靴の硬さに注目したいと思います。 Q.硬い靴は足が痛くなりそう。 A.いいえ。足に合っていれば、痛くなりません。 靴が直接的な原因で足が痛くなるのは、足と靴が足の形にあっていないためです。...
2021年10月10日


足の健康と靴の関係③靴は軽い方がいい?
前回は「ゆとりのある靴が、いかに健康的でないか」についてお伝えしました。 今回は、重さを切り口に、足の健康と靴の関係をご説明します。 Q.靴は軽ければ軽い方が、足にいいですよね? A.いいえ。軽い靴は足に悪いこともあります。...
2021年10月4日


足の健康と靴の関係②ゆとりのある靴の危険性
前回は、外反母趾は年齢や男女に関係なく起こることをお伝えしました。 今回は、「ゆとりのある靴の危険性」について取り上げます。 Q.ゆとりのある靴は足にいい? A.いいえ。むしろ足に悪影響が考えられます。 悩ましいことに、「幅が広くてゆったりとした靴は足にいい」という認識が、...
2021年9月27日


