検索




食と整形外科③朝食と身体能力
まずはブログの更新が前回から半月以上経過しましたことを、お詫び申し上げます。 不定期ではありますが、今後も継続していく所存ですので、気長にお待ちいただければ幸いです。 さて骨や筋肉の健康と「食」の関連性について紹介するシリーズ3回目。...
2024年10月23日


脚抜け⑤対応実例:発症させない工夫
脚に力が入らない、自分の思う通りに脚が動かなくなる「脚抜け」に関する記事の最終回のテーマは、悩ましい症状を出さないための工夫についてです。私がこれまで臨床や文献などから得た情報に基づく対策を紹介します。いずれもあくまで個人的な意見でありますことを、ご理解いただきますようお願...
2023年11月27日


熱中症のエビデンス④水分量も意識して
9月1日、北海道では45日ぶりに真夏日ではない一日となりました。 本州でも猛烈な暑さではないようですがまだ残暑は厳しく、台風の影響などで湿度の高い日もあるとのこと。まだしばらく熱中症に注意しましょう。 前々回の記事では水分を補給するタイミング=時間に言及しました。今回は摂取...
2023年9月3日


熱中症のエビデンス③複合サプリの有用性ほか
8月も下旬に入り北海道では秋の気配が感じられるようになってきましたが、この先も30℃を超える予報が出ています。本州では猛暑が続き、熱中症警戒アラートが広く全国に発表されています。引き続き熱中症への十分な警戒が必要ですね。...
2023年8月21日


熱中症のエビデンス②計画的に水分補給を
2023年の夏は、世界じゅうで猛烈な暑さとなっています。 欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービスによると、地球の平均気温は2023年7月6日に史上最高を更新。国連のアントニオ・グテーレス事務総長は「地球は沸騰化の時代」に入ったと述べています。...
2023年8月4日


熱中症のエビデンス①東京五輪の検証
7月も下旬となり、日に日に暑さが増してきました。 今月20日(木)に気象庁から発表された1か月予報では、今夏は平年よりも気温が高い厳しい暑さの夏となる模様です。 こまめな水分補給や充分な休息、適切な空調の利用を心がけ、体調管理に努めましょう。...
2023年7月23日


ランニングは膝に悪い?
ランニングが膝に悪いエビデンスはなく ランニングが膝に良いエビデンスはある 「ランニングは膝に悪い」というイメージを持つ人は、少なくないでしょう。 けれども2021年に発表された論文※1では、ランニングが膝の軟骨に短期的または長期的なダメージをもたらすエビデンスはないことを...
2022年4月25日


骨と筋肉Q&A⑫「アイシングの研究発表」
「骨と筋肉Q&A」12回目は、筋損傷が疑われる時に行われる処置「RICE(ライス)」のアイシングに関する新情報。今年3月に発表された論文の紹介です。 Q.肉離れは、すぐ冷やすと 治りが早いのですよね? A.最新の研究では、 損傷の度合いによるようです。...
2021年5月17日


骨と筋肉Q&A⑪「足指」の「筋トレ」
「骨と筋肉Q&A」11回目のテーマは、足指の筋力トレです。 Q.「足の指を鍛えると、転びにくくなるのですか?」 A. はい。転倒予防としての効果が実証されています。 身体の土台である足指や足裏は、全身のバランスをとったり、安定した状態で前へ進んだりするために重要な役割を果た...
2021年5月9日


骨と筋肉Q&A⑨「筋トレ」と「認知機能」
「骨と筋肉Q&A」9回目も、「筋肉」にアプローチ。 最新の研究報告に基づく、筋トレの意外な効果をご紹介します。 Q.筋トレが認知症予防に 効果があるのですか? A.はい。 国内外の様ざまな研究で 効果が実証されています。...
2021年4月25日