検索


ジュニア選手のケガ予防⑩腰の疲労骨折(腰椎分離症)
ジュニアスポーツ選手が2週間以上続く腰痛 を訴えた場合、考えられうるケガの一つに 「腰の疲労骨折(腰椎分離症)」 が挙げられます。 成長期 にあるスポーツ選手に生じる 腰椎の疲労骨折 は、椎弓と呼ばれる背骨と背筋をつなぐ、 細くて弱い部位に頻発 します。...
2024年6月5日


ジュニア選手のケガ予防⑨疲労骨折とシンスプリントの違い
「疲労骨折」は「ジュニア期に起こりやすいケガ」 の一つですが、痛い部位がほぼ同じで区別がつきにくい疾患に 「シンスプリント」 があります。 今回は両疾患の違いについて紹介します。 ■疲労骨折とシンスプリントは区別が重要 すね(脛骨)が痛くなるスポーツ性の疾患 には、...
2024年5月26日


ジュニア選手のケガ予防⑧疲労骨折:原因と治療
研修会 「ジュニア期に起こりやすいケガ」 の中でも比較的重きを置いて紹介した「 疲労骨折」 、今回はその 原因と治療 について解説します。 ■疲労骨折の原因 そもそも骨は 組織が破壊(=骨吸収)された後に再構築(=骨形成)されていくという代謝(リモデリング) によって、...
2024年5月19日


ジュニア選手のケガ予防⑦疲労骨折:診断
研修会 「ジュニア期に起こりやすいケガ」 の内容を紹介するシリーズ7回から以降数回は、 「疲労骨折」 を取りあげます。 疲労骨折も 新入学やシーズン当初など、トレーニングの環境や内容が著しく変化した時期に発症しやすい ので、 今まさに注意が必要なスポーツ障害の一つ です。...
2024年4月20日


脚抜け②診断と治療、現状での対策
「足が前に出せない」「踏ん張れない」など走行中に自分で自分の足がコントロールできなくなる「脚抜け」。 長距離ランナーに発症することの多いスポーツ障害ですが、MRIやレントゲンなど画像検査で異常が見つからないため、原因不明とされ対処に苦慮する事例が少なくありません。...
2023年10月12日


シーズン初めに多いケガ⑦疲労骨折
疲労骨折は一度ではダメージを与えない程度の軽微な外力・力学的負荷が、骨の同一部位に繰り返し加わることで骨組織が破綻した状態をいいます。 回復が不十分な状況や摂取エネルギー不足の状態で負荷を吸収しきれなくなるため生じます。...
2023年7月9日


シーズン初めに多いケガ⑥シンスプリント
初めに6月も下旬に入り、シリーズのテーマ「シーズン初め」とは時期が合わなくなっておりますこと、深くお詫び申し上げます。 今回取り上げるシンスプリントは、シーズン明けに加え、運動を始めたばかりの選手や運動をしばらく休んでいた選手の復帰直後に発症しやすいスポーツ障害の一つです。...
2023年6月21日


ランニングと腸脛靭帯炎
長距離ランナーに多く見られるスポーツ障害 ランニング中に膝の外側が痛む場合、腸脛靭帯炎が考えられます。 ランニングを始めた初心者、練習量を増やした長距離選手、マラソン大会に頻繁に参加するようになった方などが発症しやすい傾向にあります。...
2022年5月17日


ランニング再開時のポイント
雪解けとともに街を走るランナーたちを、見かけるようになってきました。 今季は数年ぶりに北海道マラソンも再開予定。着々と準備を進められていることでしょう。 しばらく休止していたランニングを再開する時、足を痛めてしまったり、ケガをしてしまったりするケースは少なくありません。...
2022年4月18日


女性アスリートの健康問題FAT
今回は、女性アスリート特有の健康リスク(以下FAT:Female Athlete Triad / フィーメール・アスリート・トライアド)を取り上げます。 これは前回まで数回にわたり解説してきた「貧血」と深くかかわる問題です。...
2022年4月11日