検索




ジュニア選手のケガ予防⑧疲労骨折:原因と治療
研修会 「ジュニア期に起こりやすいケガ」 の中でも比較的重きを置いて紹介した「 疲労骨折」 、今回はその 原因と治療 について解説します。 ■疲労骨折の原因 そもそも骨は 組織が破壊(=骨吸収)された後に再構築(=骨形成)されていくという代謝(リモデリング) によって、...
2024年5月19日


骨とビタミンD④活性型ビタミンD製剤
シリーズ4回目となる最終回は、ビタミンD不足を補う薬=活性型ビタミンD製剤の話題を取り上げます。 これまで述べた通り、骨や筋肉を健やかに維持するにはビタミンDの充足が重要で、日常生活においては、食べ物や日光浴でビタミンDを補給できます。...
2023年4月6日


骨とビタミンD③不足を補うには
シリーズ3回目はビタミンD不足を補う日常生活での対策をテーマにいたします。 1回目で述べた通り、ビタミンDは骨や歯の正常な成長に欠かせない栄養素です。 2回目で紹介の通り、不足すると骨粗鬆症や骨折リスク、筋力低下や転倒リスクを高める可能性があります。...
2023年3月23日


骨とビタミンD②不足による悪影響
前回に続き、今回もビタミンDの話題を取り上げます。 まず前回のおさらいです。 ビタミンDは食べ物から摂取する他、陽を浴びることにより体内での合成が可能で、肝臓と腎臓で代謝され活性型ビタミンDとなります。 この活性化ビタミンDがビタミンDレセプターと結合することで、骨格その他...
2023年3月8日


骨とビタミンD①ビタミンDを知る
2月も後半に入り、少しずつ日の出が早く日の入りが遅くなっています。 寒さは厳しくも、春の兆しを感じます。 とはいえ北海道の雪解けはまだ先で、雪道での転倒事故にはくれぐれもご注意ください。 転倒による骨折リスクを軽くするには、骨を丈夫にすることも重要です。...
2023年2月18日


新生活様式と骨折リスク
新生活様式における健康問題と対策の3回目は骨折リスクについて取り上げます。 運動不足により骨が脆弱化 骨は動的刺激を受けることで丈夫になります。 ところが日常の活動量が減りがちな生活様式の影響を受け、骨がもろくなり軽度な衝撃でも骨折してしまう「脆弱(ぜいじゃく)性骨折」が増...
2022年9月20日


