検索


ストレッチ⑤生活習慣病予防
ストレッチシリーズの5回目、2022年内ラストのブログは、静的ストレッチが生活習慣病予防にも有効であるとの研究をいくつか紹介します。 柔軟性の低下は加齢に伴う大動脈硬化の進行と関連 身体が柔らかい人の方が血管も柔らかいことは、複数の研究で明らかにされています。...
2022年12月19日


ストレッチ④ダイエット
今回は意外な静的ストレッチの効果について、ダイエットとの関連性を取り上げます。 初めにお伝えしますと、ストレッチのMETs※1は2.3で、ウォーキングや掃除機をかける、洗車(いずれもMETs3)に比べ、消費エネルギー量は大きくありません。...
2022年12月4日


ストレッチで健やかに①種類と使い分け
冬に向かい気温が下がるにつれ身体が少しずつ硬くなる…そんな風に感じる方も少なくないかと思います。 外気への熱の放出を防ぐため、身体は血管や筋肉を収縮させて体温を維持しようとします。 身体が拘縮した状態で急に動くと、筋肉や関節を痛めてしまうことも。...
2022年10月21日


ランニングとシンスプリント
ランニング初心者が発症しやすいシンスプリント すねが痛いランナーさん。その痛みは、シンスプリントによるものかもしれません。 シンスプリントは、脛骨(=すねの骨)の後内足部に付着する3つの筋肉、ヒラメ筋、後脛骨筋、長趾屈筋が、繰り返し引っ張られることで、骨膜にストレスがかかり...
2022年5月30日


ランニングとアキレス腱の痛み
アキレス腱の痛み 主原因はオーバーユース ランナーや陸上競技選手で頻度の多いスポーツ障害に、アキレス腱の痛みが挙げられます。 運動によりアキレス腱に微細損傷が起こり、痛みが生じると考えられています。 基本的な原因は、運動でのオーバーユース(使い過ぎ)です。...
2022年5月23日


ランニングと腸脛靭帯炎
長距離ランナーに多く見られるスポーツ障害 ランニング中に膝の外側が痛む場合、腸脛靭帯炎が考えられます。 ランニングを始めた初心者、練習量を増やした長距離選手、マラソン大会に頻繁に参加するようになった方などが発症しやすい傾向にあります。...
2022年5月17日


ランニング再開時のポイント
雪解けとともに街を走るランナーたちを、見かけるようになってきました。 今季は数年ぶりに北海道マラソンも再開予定。着々と準備を進められていることでしょう。 しばらく休止していたランニングを再開する時、足を痛めてしまったり、ケガをしてしまったりするケースは少なくありません。...
2022年4月18日


こむら返りの科学④どう治すか
シリーズ最終回となるこむら返り(有痛性筋攣縮)の科学。 今回は、図らずも発症してしまった時の対処法をお伝えします。 通常であれば症状は、数分で治まるケースがほとんど。 ですが、少しでも早く痛みや不快感を緩和したいと思います。...
2021年9月6日