検索




食と整形外科②痩せと健康リスク
骨や筋肉の健康と深く関わる「食」の話題をとりあげるシリーズ 2回目のテーマは 「痩せと健康リスク」 です。 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」 (厚生労働省)によると、 痩せの者(BMI<18.5 kg/m2)の割合 は男性4.3%、女性11.3%で、ここ 10年間...
2024年9月26日


骨とビタミンD①ビタミンDを知る
2月も後半に入り、少しずつ日の出が早く日の入りが遅くなっています。 寒さは厳しくも、春の兆しを感じます。 とはいえ北海道の雪解けはまだ先で、雪道での転倒事故にはくれぐれもご注意ください。 転倒による骨折リスクを軽くするには、骨を丈夫にすることも重要です。...
2023年2月18日


新生活様式と食生活(栄養)
新生活様式と健康をテーマとしたブログ記事の4回目は、食生活(栄養)に着目します。 筋肉減を防ぐタンパク質とカルシウム、オレイン酸に注目 前々回に述べた通り、COVID-19(コロナウイスル)感染拡大の影響により体を動かさない生活の影響で、筋肉量の減少=サルコペニアが問題とな...
2022年10月1日


新生活様式と骨折リスク
新生活様式における健康問題と対策の3回目は骨折リスクについて取り上げます。 運動不足により骨が脆弱化 骨は動的刺激を受けることで丈夫になります。 ところが日常の活動量が減りがちな生活様式の影響を受け、骨がもろくなり軽度な衝撃でも骨折してしまう「脆弱(ぜいじゃく)性骨折」が増...
2022年9月20日


こむら返りの科学③予防【栄養ほか編】
今回でシリーズ3回目となる有痛性筋攣縮=こむら返りを科学するでは、強いエビデンスはないものの効果的な報告があるものなどを参考にした、予防法をお伝えします。 前回同様、予防できるかもしれないという可能性の範囲を脱しません。ご理解ください。 筋疲労を生じにくくさせる...
2021年8月28日