新生活様式と骨折リスク
新生活様式における健康問題と対策の3回目は骨折リスクについて取り上げます。 運動不足により骨が脆弱化 骨は動的刺激を受けることで丈夫になります。 ところが日常の活動量が減りがちな生活様式の影響を受け、骨がもろくなり軽度な衝撃でも骨折してしまう「脆弱(ぜいじゃく)性骨折」が増えています。 家族の介護をする 1000 人とケアマネジャー 452 人に聞いた「シニアの介護に関する調査」によると、家族の43.6%・ケアマネジャーの67.3 %がCOVID-19感染拡大の影響で転倒・骨折リスクが高まったと回答しています。 引用元:生活者起点のリサーチ&マーケティング支援を行なうネオマーケティングと全国のケアマネジャー9.9 万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」 これまで脆弱性骨折の患者さんは高齢者が大多数でしたが、最近では成長期にある小中高校生など若い世代での発症が増加傾向にあります。 一般的に骨折は、スポーツ中の接触事故や交通事故、転落などの激しい衝撃を受けたことにより生じるというイメージが強いと思います。 けれど脆弱性骨折は、つま