検索


ジュニア選手のケガ予防③踵の痛み「シーバー病」
「さっぽろジュニアアスリート」発掘・育成事業 の公開研修 「ジュニア期に起こりやすいケガ」 の内容を抜粋紹介するシリーズ3回目は、 踵の痛み「シーバー病 (踵骨骨端症) 」 について取りあげます。 ジュニア選手のケガ予防①成長期の骨折...
2024年2月16日


足の健康と靴の関係⑧O脚と靴について
靴の良し悪しが深く関わる疾患として、今回はO脚を取りあげます。 Q.市販のインソールでO脚を矯正できますか? A.残念ながらほぼ不可能です O脚は下肢の形態的な異常(=変形)をさします。 直立時に両膝が外側(小指側)に弯曲した状態となり、左右の内くるぶし(足関節内果部)を揃...
2021年11月6日


足の健康と靴の関係⑥踵の痛みと靴と対策
人間の足、踵骨の下には衝撃吸収機構が備わっています。 ヒールファットパッド(Heel Fat Pad)と呼ばれる脂肪組織です。 コラーゲンでできた袋の中に流動性の脂肪球が入っているパット状の組織で、歩行などで踵にかかる衝撃を和らげる機能を果たしています。...
2021年10月23日


足の健康と靴の関係⑤靴が腰痛を軽減!?
反ると痛い脊柱管狭窄症、かがむと痛い椎間板ヘルニア、かがんでも反っても痛い筋膜性腰痛、腰から下のお尻も痛い梨状筋症候群(坐骨神経痛)など、腰痛の症状を発する疾病は数多くあります。 これら腰痛の治療にあたるのも、整形外科の役割です。...
2021年10月16日


