top of page

厳しい残暑に対策を


「お盆を過ぎれば秋」とはならない今夏


北海道では「夏の暑さはお盆まで」という認識の方が多いと思いますが、今夏はまだまだ暑い日が続きます。

ただ例年8月の最終日曜日に実施される北海道マラソンは、何故か炎天下のレースとなることが過去、幾度となくありました。「道マラは、北海道の最後の夏」と語られた日のことを、少し懐かしく思います。

さて週間予報によると9月に入ってすぐの週末も、厳しい残暑となる見込みです。

この先も、まだまだ暑さ対策が必要です。

痙攣や肉離れを防ぐため

電解質を含んだ水分補給を


夏バテやコロナ疲れに残暑が重なる今、熱中症のリスクが高くなっています


一番の予防対策は、何といっても、こまめな水分補給です。


特に部活や大会、自主トレなどで身体を動かす人は、起床後から運動を始める前までに、しっかりと水分を摂取しておきましょう。


なぜなら動き始めると身体が水分を吸収する機能が低下するため、運動の合間に水分補給しても脱水状態をリカバリーしきれないためです。


また汗で失われた電解質(ナトリウムやカリウム、マグネシウムなど)を補うため、スポーツドリンクを飲んだり、を舐めたり、タブレットを食べたりすることも必要です。


水だけを飲んでいると電解質のバランスが崩れ、手足の痙攣(こむら返り)を発症することがあります。


こむら返りについて詳しく知りたい方は、過去のブログをご参照ください。


こむら返り①原因と対策

こむら返り②発症後の対処法


熱中症の初期症状

めまい、立ちくらみによる

転倒骨折にも要注意

めまいや立ちくらみがしたら、とにかくしゃがむこと。

立ったままだと、転倒骨折する可能性が高くなります。

意識が朦朧としている場合は、助けを呼び病院を受診しましょう。

意識がはっきりしている場合は、

  1. 涼しい場所へ移動する

  2. 楽な姿勢で休む

  3. 冷たいペットボトルドリンクや氷、保冷剤などで、身体を冷やす

  4. 水分を補給する

ようにしてください。

子ども、高齢者、屋外で働く人、台所で料理をする人、スポーツをする人、勉強や読書に打ち込む人、犬や猫の散歩にいく人。ありとあらゆる方が熱中症になる可能性があります。

  • 「自分は大丈夫」

  • 「北海道だから大丈夫」

  • 「もう9月だから大丈夫」

などとは思わず、もしもに備える心持ちで、日々健やかにお過ごしください。

#熱中症 #脱水症 #残暑 #痙攣 #肉離れ #転倒 #骨折 #きたひろしま整形外科 #我汝会 #原則行 #整形外科

閲覧数:119回

最新記事

すべて表示

ご理解とお願い 免責事項

  • 院長ブログの記事は執筆者個人の考えに基づく内容です。

  • 記事中にある提案等は、自己責任にて実施いただきますようお願い申しあげます。

  • ブログ記事の情報を用いた行為における損失・トラブル等に対して、執筆者は何ら責任を負うものではありません。

  • ブログ記事は予告なしに内容変更や削除することがございます。

  • ブログ記事の内容に関してメール等を通じての個別の相談は受け付けておりません。

bottom of page